0422-45-1135
受付時間
平日 9:30~18:00

親権

  1. パル法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 親権

親権

「親権」とは、父母の教育者としての地位・職分から流出する権利義務の総称をいいます。

ここで、親権の内容としては、①子の監護教育(身上監護権)、②子の財産管理(財産管理権)、③経済的扶養などが挙げられます。

■親権者となるべき人

成年に達していない実子については、その実父母が親権者となります。(民法818条1項)

父母が離婚した場合は、父母どちらか一方の単独親権になります。

・父母が協議離婚する場合

父母が協議離婚するときは、協議で父母の一報を親権者と定めます。(民法819条1項)
協議が調わないときや協議ができないときは、家庭裁判所において協議に代わる審判を行います。(民法819条5項)

・父母が裁判離婚する場合

父母が裁判離婚するときは、裁判所が父母の一方を親権者と定めます。(民法819条2項)

・子の出生前に離婚が成立した場合

子の出生前に離婚が成立したときは、母の単独親権となります(民法819条3項)

■親権者の変更

子の利益のために必要があると認めるときは、家庭裁判所は、子の親族の請求によって、親権者を他の一方に変更することができる。

なお、15歳に達した未成年について、親権者の指定権を認めるような規定はありません。

パル法律事務所は、吉祥寺・武蔵野市及びその近隣などで、協議離婚、審判離婚、離婚調停、不貞行為や浮気、DVなどに対する慰謝料請求、子供の親権問題など、様々な離婚問題全般について法律相談を承っております。
離婚問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

パル法律事務所が提供する基礎知識

  • 武蔵野市の家事事件相談

    武蔵野市の家事事件相談

    パル法律事務所は、相続や離婚問題などの家事事件の相談を重点的に行っています。 家事事件は、場合によっ...

  • 公正証書遺言

    公正証書遺言

    ■公正証書遺言とは 公正証書遺言(969条)とは、証人二人以上の立会いのもとで、遺言者が遺言の趣旨を公...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚は夫婦の話し合いがまとまらない場合に、家庭裁判所の調停によって行われる離婚のことです。離婚全体...

  • 武蔵野市の一般民事事件相談

    武蔵野市の一般民事事件相談

    武蔵野市では、高等裁判所は東京高等裁判所が管轄となり、地方・家庭裁判所は、東京地方・家庭裁判所立川支部...

  • 遺言相続による遺産分割

    遺言相続による遺産分割

    遺産分割は、遺言書の有無によって大きく2つに分けることができます。 遺言書がない場合、または、あって...

  • 法定相続とは

    法定相続とは

    ■法定相続とは 法定相続とは、民法第900条に規定された相続の方法のことを指します。遺言のない場合、相...

  • 公正証書とは

    公正証書とは

    公正証書とは公証役場にいる公証人が、法律に従って作成する公文書のことをいいます。公証人は法務大臣が任命...

  • 遺産相続を弁護士に依頼するメリット

    遺産相続を弁護士に依頼...

    ■法律家に依頼するメリット 相続を行うには、最低限の法的な知識が必要になります。例えば、相続する権利が...

  • 財産分与

    財産分与

    ■財産分与の法的性質 財産分与は単なる贈与(民法549条)と異なり、 ①婚姻中における夫婦財産関係の...

よく検索されるキーワード

ページトップへ