■使い込みがあった場合
相続財産の一部である銀行預金が、親族の一人によって引き出されているというケースがあります。このような場合、相続人は、不当利得返還請求(民法第703条)を行うことができます。不当利得とは、法律上の原因(贈与契約など)によらずに利益を受け、それによって他者に損害を与えたことをいいます。
被相続人が生きている場合であれば、不当利得返還請求を行うことができるのは被相続人本人です。しかし、被相続人の死亡後は、相続人が一切の権利義務を継承するため、被相続人に代わって請求できるということです。
■不法行為か不当利得か
使い込みのケースで請求できるものとして、不当利得返還請求以外には、不法行為に基づく損害賠償請求(民法第709条)があります。不法行為とは、違法な法益侵害行為のことを指します。
不当利得・不法行為の請求を行う場合、立証の難しさなどに大きな差異はありません。ただし、不法行為の時効は3年、不当利得は10年となっており、時効の期間の点では違いがあります。こうした点で、使い込みの事例では不当利得返還請求が行われることが多くなっています。
パル法律事務所では、東京都武蔵野市を中心に法律相談を行っております。相続の手続きがわからない、できる限り親族間のトラブルを回避したい、相続税対策をしておきたいなど、相続でわからないことがあればお気軽にご相談ください。
使い込み(不当利得返還請求)
パル法律事務所が提供する基礎知識
-
遺言の種類
民法が規定する遺言には、普通の方式と特別の方式の2つの方式があります。 ■普通の方式の遺言 普通の方...
-
裁判離婚
裁判離婚とはその名の通り、離婚調停が成立しなかったけれども離婚をしたい人が、家庭裁判所に離婚訴訟を提起...
-
遺産相続を弁護士に依頼...
■法律家に依頼するメリット 相続を行うには、最低限の法的な知識が必要になります。例えば、相続する権利が...
-
調停離婚相談の流れ
離婚調停とは、調停によって離婚を行うことです。 ■離婚調停とは 調停離婚とは、家庭裁判所における調...
-
年金分割
2004年に成立した年金改革関連法により、年金分割制度が実現しました。 ■年金分割制度とは サラリ...
-
遺産分割調停
■遺産分割調停とは 遺産分割協議で合意に至ることができない場合、家庭裁判所の調停に進むことになります。...
-
武蔵野市の家事事件相談
パル法律事務所は、相続や離婚問題などの家事事件の相談を重点的に行っています。 家事事件は、場合によっ...
-
離婚の種類
離婚とは、生存中の夫婦が法律上(戸籍上)成立している婚姻関係を、将来に向かって解消することをいいます。...
-
公正証書遺言
■公正証書遺言とは 公正証書遺言(969条)とは、証人二人以上の立会いのもとで、遺言者が遺言の趣旨を公...