0422-45-1135
受付時間
平日 9:30~18:00

離婚協議書の作成

  1. パル法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 離婚協議書の作成

離婚協議書の作成

協議離婚をする場合に、同時に子の監護に関する事項や、財産分与、慰謝料についても協議する場合があります。
その協議が調ったことを証明するために、離婚協議書を作成します。

■協議離婚の成立のために必要なもの

協議離婚が成立するためには、

・当事者の離婚の合意
・離婚届の提出(民法764条、739条)が必要です。

協議離婚は、届出によって効力が生じます。なお、判決による離婚は、認容判決が確定した時点で効力が生じます。

協議上の離婚によって、婚姻の効力は将来に向かって解消します。

協議離婚は離婚意思の合致と届出により成立するのでって、子の監護について必要な事項に関する協議の不調、財産分与の協議の不調によって妨げられるものではありません。

■協議離婚の際に協議できること

協議離婚の際に、

・親権者の設定
・面接交渉についての決定
・養育費の設定
・慰謝料や財産分与についての決定

などについても協議することができます。

パル法律事務所は、吉祥寺・武蔵野市及びその近隣などで離婚に関する問題の法律相談を承っております。
「退職金は財産分与されるのか」、「離婚の流れや方法が分からない」、「借金は離婚するとどうなるか」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

パル法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求(民法1031条)とは、自己の遺留分を侵害された遺留分権利者及びその承継人が、自己の遺留...

  • 協議離婚

    協議離婚

    協議離婚とは、夫婦がふたりで話し合って離婚をすることです。今日離婚する夫婦の90%がこの協議離婚によっ...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚は夫婦の話し合いがまとまらない場合に、家庭裁判所の調停によって行われる離婚のことです。離婚全体...

  • 武蔵野市の家事事件相談

    武蔵野市の家事事件相談

    パル法律事務所は、相続や離婚問題などの家事事件の相談を重点的に行っています。 家事事件は、場合によっ...

  • 遺産分割調停

    遺産分割調停

    ■遺産分割調停とは 遺産分割協議で合意に至ることができない場合、家庭裁判所の調停に進むことになります。...

  • 面接交渉権

    面接交渉権

    民法766条は、父母が協議で離婚する際には、「父又は母と子との面会及びその他の交流」について協議で定め...

  • 離婚協議書の作成

    離婚協議書の作成

    協議離婚をする場合に、同時に子の監護に関する事項や、財産分与、慰謝料についても協議する場合があります。...

  • 調停離婚相談の流れ

    調停離婚相談の流れ

    離婚調停とは、調停によって離婚を行うことです。 ■離婚調停とは 調停離婚とは、家庭裁判所における調...

  • 財産分与

    財産分与

    ■財産分与の法的性質 財産分与は単なる贈与(民法549条)と異なり、 ①婚姻中における夫婦財産関係の...

よく検索されるキーワード

ページトップへ