0422-45-1135
受付時間
平日 9:30~18:00

調停離婚

  1. パル法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 調停離婚

調停離婚

調停離婚は夫婦の話し合いがまとまらない場合に、家庭裁判所の調停によって行われる離婚のことです。離婚全体の約9%を占めています。手続きの中で、家庭裁判所が介入こそしますが、裁判離婚と異なり、裁判所には離婚させる強制力はありません。つまり、裁判所が離婚するのが適切だと判断しても、最終的に夫婦の合意がなければ離婚は成立しないということです。また、調停離婚では、離婚そのものに限らず、親権者・監護者、養育費、財産分与、慰謝料、婚姻費用、面接交渉など離婚に関するあらゆる問題を同時に解決できます。

実際に離婚調停を利用する際には、夫婦のどちらかが申立人として、家庭裁判所に「夫婦関係等調整調停の申立書」を提出します。提出先の家庭裁判所は、同居の場合は二人の住所地の家庭裁判所に、別居している場合は相手方の住所地の家庭裁判所に提出するのが原則です。申立て費用は、各家庭裁判所によって若干の違いはありますが、申立書に貼る印紙代が約1200円、呼び出し通知の切手代が約800円です。調停の申立てが受理されると、家庭裁判所から約1ヶ月で第一回目の調停期日呼び出し状が送られて来ます。調停が始まると、通常1か月~1か月半に1回のペースで続けられます。双方の決断次第ですが、4か月~1年ほどで調停は終了します。

離婚調停の場合、弁護士をつけなくても行うことができますが、今日40%以上の申立人が弁護士を代理人に置いています。弁護士を代理人に置くことで調停をスムーズかつ有利に進めることができたり、取り返しのつかない失敗を防いだりすることができます。

パル法律事務所は、東京都武蔵野市吉祥寺に事務所を構え、吉祥寺に根付いた気軽に相談できる法律事務所として、相続や離婚を中心としたご相談を承っております。離婚についてお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

パル法律事務所が提供する基礎知識

  • 武蔵野市の家事事件相談

    武蔵野市の家事事件相談

    パル法律事務所は、相続や離婚問題などの家事事件の相談を重点的に行っています。 家事事件は、場合によっ...

  • 法定相続とは

    法定相続とは

    ■法定相続とは 法定相続とは、民法第900条に規定された相続の方法のことを指します。遺言のない場合、相...

  • 遺産相続相談の流れ

    遺産相続相談の流れ

    ■死亡から3か月以内に行うこと 相続を行う際、最初に行うことは、遺言書の有無の確認・法定相続人の確定・...

  • 年金分割

    年金分割

    2004年に成立した年金改革関連法により、年金分割制度が実現しました。 ■年金分割制度とは サラリ...

  • 自筆証書遺言

    自筆証書遺言

    ■自筆証書遺言とは 自筆証書遺言(民法968条)とは、「自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その...

  • 和解離婚

    和解離婚

    和解離婚とは、離婚訴訟の途中に当事者が話し合いによって離婚をすることです。すなわち、離婚訴訟が起こって...

  • 財産分与

    財産分与

    ■財産分与の法的性質 財産分与は単なる贈与(民法549条)と異なり、 ①婚姻中における夫婦財産関係の...

  • 行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合はどうしたらいい?

    行方不明で連絡が取れな...

    行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合はどうしたらいい? 相続が発生し、遺産分割協議を進めよう...

  • 公正証書とは

    公正証書とは

    公正証書とは公証役場にいる公証人が、法律に従って作成する公文書のことをいいます。公証人は法務大臣が任命...

よく検索されるキーワード

ページトップへ