2004年に成立した年金改革関連法により、年金分割制度が実現しました。
■年金分割制度とは
サラリーマンは通常、厚生年金に加入し、基礎年金と報酬比例の年金を与えられます。
例えば、サラリーマンと専業主婦の夫婦が離婚した場合、従来では、妻は基礎年金部分についての年金は受給できるものの、報酬比例部分は夫の権利であるので、当然には妻に渡ることはありませんでした。
年金分割制度が導入されたことにより、妻はこの報酬比例部分の一部を取得する権利を手に入れることが可能になりました。
■年金分割の種類
年金分割の種類には2種類あります。
・合意分割
合意分割とは、離婚時の夫婦の合意によって、報酬比例部分の分割をするものです。
分割割合の上限は2分の1です。
合意がまとまらない場合には、裁判所の審判等によって分割割合が決められるが、裁判所は特段の事情がない限り、原則2分の1という判断を行っています。
・当然分割
当然分割は、国民年金の3号被保険者(専業主婦など)のみを対象としたものであり、この場合には報酬比例部分につき、当然に2分の1の分割がなされます。
パル法律事務所は、武蔵野市、三鷹市、杉並区、小金井市を中心に離婚に関する問題の法律相談を承っております。
「和解調書はどのように作成されるのか」、「離婚調停で面会交流について話し合いたい」、「離婚しても苗字をそのままにしたい」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
年金分割
パル法律事務所が提供する基礎知識
-
公正証書とは
公正証書とは公証役場にいる公証人が、法律に従って作成する公文書のことをいいます。公証人は法務大臣が任命...
-
特別受益について
■特別受益とは 特別受益とは、一部の相続人が被相続人から生前贈与を受けるなどして特別の利益を受けている...
-
秘密証書遺言
秘密証書遺言(民法970条)とは、遺言者が自身で作成した証書に署名押印し、封印したものを、証人二人以上...
-
遺言の種類
民法が規定する遺言には、普通の方式と特別の方式の2つの方式があります。 ■普通の方式の遺言 普通の方...
-
公正証書遺言
■公正証書遺言とは 公正証書遺言(969条)とは、証人二人以上の立会いのもとで、遺言者が遺言の趣旨を公...
-
遺留分減殺請求
遺留分減殺請求(民法1031条)とは、自己の遺留分を侵害された遺留分権利者及びその承継人が、自己の遺留...
-
調停離婚相談の流れ
離婚調停とは、調停によって離婚を行うことです。 ■離婚調停とは 調停離婚とは、家庭裁判所における調...
-
自筆証書遺言
■自筆証書遺言とは 自筆証書遺言(民法968条)とは、「自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その...
-
面接交渉権
民法766条は、父母が協議で離婚する際には、「父又は母と子との面会及びその他の交流」について協議で定め...