2004年に成立した年金改革関連法により、年金分割制度が実現しました。
■年金分割制度とは
サラリーマンは通常、厚生年金に加入し、基礎年金と報酬比例の年金を与えられます。
例えば、サラリーマンと専業主婦の夫婦が離婚した場合、従来では、妻は基礎年金部分についての年金は受給できるものの、報酬比例部分は夫の権利であるので、当然には妻に渡ることはありませんでした。
年金分割制度が導入されたことにより、妻はこの報酬比例部分の一部を取得する権利を手に入れることが可能になりました。
■年金分割の種類
年金分割の種類には2種類あります。
・合意分割
合意分割とは、離婚時の夫婦の合意によって、報酬比例部分の分割をするものです。
分割割合の上限は2分の1です。
合意がまとまらない場合には、裁判所の審判等によって分割割合が決められるが、裁判所は特段の事情がない限り、原則2分の1という判断を行っています。
・当然分割
当然分割は、国民年金の3号被保険者(専業主婦など)のみを対象としたものであり、この場合には報酬比例部分につき、当然に2分の1の分割がなされます。
パル法律事務所は、武蔵野市、三鷹市、杉並区、小金井市を中心に離婚に関する問題の法律相談を承っております。
「和解調書はどのように作成されるのか」、「離婚調停で面会交流について話し合いたい」、「離婚しても苗字をそのままにしたい」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
年金分割
パル法律事務所が提供する基礎知識
-
養育費
養育費とは、離婚が成立した場合に、非親権者となった親が、この養育のための費用として金銭で支払うものをい...
-
行方不明で連絡が取れな...
行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合はどうしたらいい? 相続が発生し、遺産分割協議を進めよう...
-
【弁護士が解説】財産分...
財産分与とは?離婚時に夫婦で分ける財産の基本 離婚に際して、夫婦が婚姻期間中に協力して築き上げた...
-
和解離婚
和解離婚とは、離婚訴訟の途中に当事者が話し合いによって離婚をすることです。すなわち、離婚訴訟が起こって...
-
武蔵野市の家事事件相談
パル法律事務所は、相続や離婚問題などの家事事件の相談を重点的に行っています。 家事事件は、場合によっ...
-
遺言とは
■遺言とは 遺言(「ゆいごん」 ※法律用語としては「いごん」)とは、被相続人の最後の意思表示のことをい...
-
使い込み(不当利得返還請求)
■使い込みがあった場合 相続財産の一部である銀行預金が、親族の一人によって引き出されているというケース...
-
遺留分減殺請求
遺留分減殺請求(民法1031条)とは、自己の遺留分を侵害された遺留分権利者及びその承継人が、自己の遺留...
-
調停離婚相談の流れ
離婚調停とは、調停によって離婚を行うことです。 ■離婚調停とは 調停離婚とは、家庭裁判所における調...