協議離婚とは、夫婦がふたりで話し合って離婚をすることです。今日離婚する夫婦の90%がこの協議離婚によって婚姻関係を解消しています。この90%という数字が示すように、協議離婚はさまざまな離婚のパターンの中で最も簡潔な手続きで、かつ夫婦間の摩擦が少なく離婚できる形です。
協議離婚は、離婚届を提出すれば成立します。お互いが合意納得していれば、その他の要件は不要です。離婚届の用紙にそれぞれが記入を済ませたら、押印をして市区町村役場に提出します。また、協議離婚においては証人が2人必要で、離婚届に記載しなければなりません。ただし、証人は20歳以上であれば誰でもよく、証人になったからといって責任や義務が発生することもありません。
離婚をする際には、離婚することだけに気をとられるのではなく、離婚前に離婚条件について取り決めておくことが肝要です。特に、協議離婚では、自分たちでこれらの条件を取り決めなければならないため、注意が必要です。お金(慰謝料や財産分与、養育費など)と子ども(親権や監護権、面会交流権など)に関することはトラブルになりやすいため、これらのトラブルを避けるためにも、離婚前にしっかり話し合い、取り決めておきましょう。
また、取り決めた内容を「離婚協議書」「離婚合意書」などの文書として残すことで、事後的なトラブルを避けることができます。文書化するにあたって、「公正証書」(お金に関する細かい取り決めを記した公的な文書。万が一、慰謝料などのお金が約束どおりに支払われなかった場合でも、裁判を起こすことなく法的に相手の給与や財産を差し押さえることができる)を作成することも有効です。協議離婚する際に検討すると良いでしょう。
パル法律事務所は、東京都武蔵野市吉祥寺に事務所を構え、吉祥寺に根付いた気軽に相談できる法律事務所として、相続や離婚を中心としたご相談を承っております。離婚についてお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
協議離婚
パル法律事務所が提供する基礎知識
-
遺産分割調停
■遺産分割調停とは 遺産分割協議で合意に至ることができない場合、家庭裁判所の調停に進むことになります。...
-
法定相続とは
■法定相続とは 法定相続とは、民法第900条に規定された相続の方法のことを指します。遺言のない場合、相...
-
財産分与
■財産分与の法的性質 財産分与は単なる贈与(民法549条)と異なり、 ①婚姻中における夫婦財産関係の...
-
離婚問題を弁護士に依頼...
離婚問題を弁護士に依頼するメリットは、複数あります。 ■ご依頼者様の状況に合わせた法的手段のご提案 ...
-
遺言とは
■遺言とは 遺言(「ゆいごん」 ※法律用語としては「いごん」)とは、被相続人の最後の意思表示のことをい...
-
調停離婚相談の流れ
離婚調停とは、調停によって離婚を行うことです。 ■離婚調停とは 調停離婚とは、家庭裁判所における調...
-
公正証書遺言
■公正証書遺言とは 公正証書遺言(969条)とは、証人二人以上の立会いのもとで、遺言者が遺言の趣旨を公...
-
調停離婚
調停離婚は夫婦の話し合いがまとまらない場合に、家庭裁判所の調停によって行われる離婚のことです。離婚全体...
-
和解離婚
和解離婚とは、離婚訴訟の途中に当事者が話し合いによって離婚をすることです。すなわち、離婚訴訟が起こって...