遺留分減殺請求(民法1031条)とは、自己の遺留分を侵害された遺留分権利者及びその承継人が、自己の遺留分を保全するのに必要な限度において、贈与や遺贈などの減殺を請求することができる制度のことをいいます。
そもそも、遺留分とは、相続の場合に、被相続人が法定相続人のために必ず相続財産の一定範囲の部分を保障する最低限の遺産取得分のことをいいます。
民法は、被相続人の財産処分意思を尊重する反面で、被相続人と密接な関係のある人を法定相続人と定めて、遺産相続をさせることにより、なるべく被相続人に近しい人が多くの遺産を引き継げるように配慮しています。
すなわち、遺留分は相続人に保障された権利であるため、原則として、遺贈などを受けた者は、相続人に法律上与えられた最低保障である遺留分を相続人から請求された場合、それが正当であれば、その分を保全するのに必要な限度で相続人に渡さなければなりません。
遺留分減殺請求された者は、遺贈された相続財産を現物で返還することとなりますが、贈与または遺贈の目的となった分の価額を弁償することにより現物返還を免れることもできます(民法第1041条)。
なお、遺留分減殺請求権は、請求権者が相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知ったときから1年の経過で時効となる(民法1042条)ため注意が必要です。
パル法律事務所では、東京都武蔵野市を中心に、公正証書遺言の必要書類、相続放棄申述、特別受益の時効などといった様々な遺産や相続に関する相談を承っております。
お悩みの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
遺留分減殺請求
パル法律事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄をすべきかの判...
相続放棄をすべきでない場合に相続放棄をしてしまう、または相続放棄をすべきなのに相続放棄をしなかった場...
-
相続放棄
■相続放棄とは 相続放棄とは、相続人が一切の遺産の相続を放棄することをいいます。 相続では、被相続人が...
-
養育費
養育費とは、離婚が成立した場合に、非親権者となった親が、この養育のための費用として金銭で支払うものをい...
-
使い込み(不当利得返還請求)
■使い込みがあった場合 相続財産の一部である銀行預金が、親族の一人によって引き出されているというケース...
-
遺産分割調停
■遺産分割調停とは 遺産分割協議で合意に至ることができない場合、家庭裁判所の調停に進むことになります。...
-
法定相続とは
■法定相続とは 法定相続とは、民法第900条に規定された相続の方法のことを指します。遺言のない場合、相...
-
行方不明で連絡が取れな...
行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合はどうしたらいい? 相続が発生し、遺産分割協議を進めよう...
-
公正証書とは
公正証書とは公証役場にいる公証人が、法律に従って作成する公文書のことをいいます。公証人は法務大臣が任命...
-
裁判離婚
裁判離婚とはその名の通り、離婚調停が成立しなかったけれども離婚をしたい人が、家庭裁判所に離婚訴訟を提起...