0422-45-1135
受付時間
平日 9:30~18:00

遺留分減殺請求

  1. パル法律事務所 >
  2. 遺産相続トラブルに関する記事一覧 >
  3. 遺留分減殺請求

遺留分減殺請求

遺留分減殺請求(民法1031条)とは、自己の遺留分を侵害された遺留分権利者及びその承継人が、自己の遺留分を保全するのに必要な限度において、贈与や遺贈などの減殺を請求することができる制度のことをいいます。


そもそも、遺留分とは、相続の場合に、被相続人が法定相続人のために必ず相続財産の一定範囲の部分を保障する最低限の遺産取得分のことをいいます。
民法は、被相続人の財産処分意思を尊重する反面で、被相続人と密接な関係のある人を法定相続人と定めて、遺産相続をさせることにより、なるべく被相続人に近しい人が多くの遺産を引き継げるように配慮しています。


すなわち、遺留分は相続人に保障された権利であるため、原則として、遺贈などを受けた者は、相続人に法律上与えられた最低保障である遺留分を相続人から請求された場合、それが正当であれば、その分を保全するのに必要な限度で相続人に渡さなければなりません。




遺留分減殺請求された者は、遺贈された相続財産を現物で返還することとなりますが、贈与または遺贈の目的となった分の価額を弁償することにより現物返還を免れることもできます(民法第1041条)。


なお、遺留分減殺請求権は、請求権者が相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知ったときから1年の経過で時効となる(民法1042条)ため注意が必要です。


パル法律事務所では、東京都武蔵野市を中心に、公正証書遺言の必要書類、相続放棄申述、特別受益の時効などといった様々な遺産や相続に関する相談を承っております。
お悩みの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。

パル法律事務所が提供する基礎知識

  • 公正証書とは

    公正証書とは

    公正証書とは公証役場にいる公証人が、法律に従って作成する公文書のことをいいます。公証人は法務大臣が任命...

  • 遺産相続相談の流れ

    遺産相続相談の流れ

    ■死亡から3か月以内に行うこと 相続を行う際、最初に行うことは、遺言書の有無の確認・法定相続人の確定・...

  • 協議離婚

    協議離婚

    協議離婚とは、夫婦がふたりで話し合って離婚をすることです。今日離婚する夫婦の90%がこの協議離婚によっ...

  • 遺言とは

    遺言とは

    ■遺言とは 遺言(「ゆいごん」 ※法律用語としては「いごん」)とは、被相続人の最後の意思表示のことをい...

  • 慰謝料

    慰謝料

    結婚相手の不貞行為や浮気、DVなどをされた場合、相手やその不倫した人に対して、精神的な苦痛を負ったとし...

  • 調停離婚相談の流れ

    調停離婚相談の流れ

    離婚調停とは、調停によって離婚を行うことです。 ■離婚調停とは 調停離婚とは、家庭裁判所における調...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、離婚調停をしている夫婦が調停でも話がまとまらず、調停が成立する可能性が低い場合に家庭裁判...

  • 遺産相続を弁護士に依頼するメリット

    遺産相続を弁護士に依頼...

    ■法律家に依頼するメリット 相続を行うには、最低限の法的な知識が必要になります。例えば、相続する権利が...

  • 自筆証書遺言

    自筆証書遺言

    ■自筆証書遺言とは 自筆証書遺言(民法968条)とは、「自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その...

よく検索されるキーワード

ページトップへ