0422-45-1135
受付時間
平日 9:30~18:00

遺産相続相談の流れ

  1. パル法律事務所 >
  2. 遺産相続トラブルに関する記事一覧 >
  3. 遺産相続相談の流れ

遺産相続相談の流れ

■死亡から3か月以内に行うこと
相続を行う際、最初に行うことは、遺言書の有無の確認・法定相続人の確定・財産調査です。

・遺言書の有無の確認
遺言書がある場合、原則的にその内容にしたがって相続することになります。公正証書遺言以外の遺言書があった場合は、家庭裁判所で相続人の立会いの下、検認を行う必要があります。

・法定相続人の確定
誰が相続人にあたるかは親族の中でも周知のことになっているとは思われますが、商標での確認を行います。被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍を取り寄せ、親族関係を図にしながら入念に確認しましょう。

・財産調査
相続財産には、被相続人の権利と義務が含まれます。銀行預金や不動産、動産、株式などの財産はもちろん、借金のような債務も調査していきます。

財産調査の結果、プラスの財産よりも借金の方が多いような場合は、「相続放棄」や「限定承認」の意思表示を行うことができます。これらの意思表示は被相続人の死亡から3か月以内に、家庭裁判所で行います。

■遺産分割協議
法定相続を行う場合には、法定相続分を目安に、遺産の分配を協議する必要があります。これを、遺産分割協議といいます。

遺産分割協議では、相続人全員の合意を行い、最終的に遺産分割協議書を作ることが目標です。協議の形をとらなくても、メールなどの手段で代替することもできます。

■相続税申告
相続税申告は、被相続人の死亡後10か月以内に行います。相続人全員で共同して税務署に提出しましょう。原則として持参での提出となりますが、郵便で提出する場合には書留郵便で提出します。

パル法律事務所では、東京都武蔵野市を中心に法律相談を行っております。相続の手続きがわからない、できる限り親族間のトラブルを回避したい、相続税対策をしておきたいなど、相続でわからないことがあればお気軽にご相談ください。

パル法律事務所が提供する基礎知識

  • 親権

    親権

    「親権」とは、父母の教育者としての地位・職分から流出する権利義務の総称をいいます。 ここで、親権の内...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚は夫婦の話し合いがまとまらない場合に、家庭裁判所の調停によって行われる離婚のことです。離婚全体...

  • 【弁護士が解説】財産分与の割合を変更できるケースとは

    【弁護士が解説】財産分...

    財産分与とは?離婚時に夫婦で分ける財産の基本 離婚に際して、夫婦が婚姻期間中に協力して築き上げた...

  • 法定相続とは

    法定相続とは

    ■法定相続とは 法定相続とは、民法第900条に規定された相続の方法のことを指します。遺言のない場合、相...

  • 和解離婚

    和解離婚

    和解離婚とは、離婚訴訟の途中に当事者が話し合いによって離婚をすることです。すなわち、離婚訴訟が起こって...

  • 相続放棄をすべきかの判断基準とメリット・デメリット

    相続放棄をすべきかの判...

    相続放棄をすべきでない場合に相続放棄をしてしまう、または相続放棄をすべきなのに相続放棄をしなかった場...

  • 離婚の種類

    離婚の種類

    離婚とは、生存中の夫婦が法律上(戸籍上)成立している婚姻関係を、将来に向かって解消することをいいます。...

  • 調停離婚相談の流れ

    調停離婚相談の流れ

    離婚調停とは、調停によって離婚を行うことです。 ■離婚調停とは 調停離婚とは、家庭裁判所における調...

  • 遺産相続相談の流れ

    遺産相続相談の流れ

    ■死亡から3か月以内に行うこと 相続を行う際、最初に行うことは、遺言書の有無の確認・法定相続人の確定・...

よく検索されるキーワード

ページトップへ