■財産分与の法的性質
財産分与は単なる贈与(民法549条)と異なり、
①婚姻中における夫婦財産関係の清算
②離婚後における配偶者の扶養
③離婚による慰謝料
の性格を有しているといえます。
■財産分与請求権と慰謝料請求権との関係
離婚による精神的な苦痛を被ったことに対する慰謝料は、財産分与に含めて請求することもできます。
また、財産分与に含めず別個に損害賠償請求権として請求することもできます。
財産分与の決定に際しては、一切の事情を考慮すべきであり、慰謝料も含めて財産分与の額及び方法を定めることも認めるべきだといえます。
なお、すでに財産分与を受けており、精神的な苦痛がすべて慰謝されたと認められるときには、もはや重ねて慰謝料の請求をすることは許されません。
もっとも、その中に慰謝料が含まれていない場合や、含まれるとしてもその額が精神的苦痛を慰謝するに足りないと認められる場合には、別個に慰謝料を請求することも許されます。
■財産分与請求権と婚姻費用
夫婦の一方が過度に負担した婚姻費用の清算のための給付をも財産分与に含めることができます。
■財産分与と課税対象
財産分与は課税対象です。財産分与の当事者が財産分与者に対する課税を知らなかった場合には、動機の錯誤となり、動機が明示又は黙示的に表示されれば当該財産分与の意思表示は無効となります。(民法95条:錯誤)
パル法律事務所は、吉祥寺・武蔵野市及びその近隣などで離婚に関する問題の法律相談を承っております。
「別居したときの子供の生活費を請求したい」、「熟年離婚したいが心配」、「離婚の原因となるのは何か」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
財産分与
パル法律事務所が提供する基礎知識
-
遺言相続による遺産分割
遺産分割は、遺言書の有無によって大きく2つに分けることができます。 遺言書がない場合、または、あって...
-
年金分割
2004年に成立した年金改革関連法により、年金分割制度が実現しました。 ■年金分割制度とは サラリ...
-
離婚協議書の作成
協議離婚をする場合に、同時に子の監護に関する事項や、財産分与、慰謝料についても協議する場合があります。...
-
協議離婚
協議離婚とは、夫婦がふたりで話し合って離婚をすることです。今日離婚する夫婦の90%がこの協議離婚によっ...
-
遺産相続を弁護士に依頼...
■法律家に依頼するメリット 相続を行うには、最低限の法的な知識が必要になります。例えば、相続する権利が...
-
公正証書とは
公正証書とは公証役場にいる公証人が、法律に従って作成する公文書のことをいいます。公証人は法務大臣が任命...
-
公正証書遺言
■公正証書遺言とは 公正証書遺言(969条)とは、証人二人以上の立会いのもとで、遺言者が遺言の趣旨を公...
-
財産分与
■財産分与の法的性質 財産分与は単なる贈与(民法549条)と異なり、 ①婚姻中における夫婦財産関係の...
-
遺留分減殺請求
遺留分減殺請求(民法1031条)とは、自己の遺留分を侵害された遺留分権利者及びその承継人が、自己の遺留...