0422-45-1135
受付時間
平日 9:30~18:00

行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合はどうしたらいい?

  1. パル法律事務所 >
  2. 遺産相続トラブルに関する記事一覧 >
  3. 行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合はどうしたらいい?

行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合はどうしたらいい?

行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合はどうしたらいい?
相続が発生し、遺産分割協議を進めようとした際に、行方不明で連絡が取れない相続人がおり、遺産分割協議を進められないということがあります。
ここでは、行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合はどうしたらよいかという点について考えていきます。

行方不明で連絡が取れない相続人がいるときの流れ

行方不明で連絡が取れない相続人がいる場合、以下の流れで手続きを進めることが有効です。

(住所を知らない場合)住所を特定する

住所が不明な場合は、本籍地を手がかりに戸籍の附票を取得することで、過去の住所の異動履歴をたどることができます。
戸籍の附票は、本籍地の市区町村役場で戸籍と一緒に保管されているため、住所地の役所では取得できない点に注意が必要です。
住所が判明したとしても、その住所に実際に住んでいない、あるいは住所不定であるといった場合には、さらに別の手続きが必要となります。
具体的には、その相続人が不在者であるか生死不明であるかによって、以下のいずれかの手続きを検討することになります。

不在者財産管理人の選出

家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を申し立てることで、相続手続きを前に進めることができます。
不在者財産管理人とは、行方不明になっている不在者の財産を管理・保存し、その不在者の代理として法律行為を行うひとをいいます。
家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を申し立てることで、裁判所は、通常、相続とは直接関係のない第三者(弁護士など)を管理人として選任します。
選任された不在者財産管理人は、家庭裁判所の許可を得て、行方不明になっている相続人の代理として遺産分割協議に参加することが可能となり、これにより相続手続きを滞りなく進めることができるようになります。

失踪宣告

行方不明の相続人が、長期間にわたって生死不明である場合には、失踪宣告を検討することになります。
失踪宣告とは、行方不明となったひとに対して、家庭裁判所に申し立てを行い、そのひとを法的に死亡したものとみなす制度です。
失踪宣告の対象となるのは、通常、7年以上生死不明のひとが対象となる普通失踪と、災害や事故などによって1年以上生死不明のひとが対象となる特別失踪があります。
失踪宣告が認められると、行方不明の相続人は法的に死亡者として扱われるため、その行方不明者の相続(二次相続)が発生します。
これにより、行方不明者の相続人が新たに確定し、結果的に当初の相続手続きを前に進めることが可能になります。

まとめ

行方不明で連絡が取れない相続人がいるという状況を打開するためには、不在者財産管理人の選任や失踪宣告といった法的な手続きを検討する必要があります。
もっとも、これらの手続きはそれぞれ要件や効果が異なり、申立てにあたっては戸籍関係書類の収集や、不在者の財産状況の調査など、多くの資料を準備する必要があります。
適切に相続手続きを進め、不要なトラブルを避けるためには、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

パル法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺産相続を弁護士に依頼するメリット

    遺産相続を弁護士に依頼...

    ■法律家に依頼するメリット 相続を行うには、最低限の法的な知識が必要になります。例えば、相続する権利が...

  • 協議離婚

    協議離婚

    協議離婚とは、夫婦がふたりで話し合って離婚をすることです。今日離婚する夫婦の90%がこの協議離婚によっ...

  • 法定相続とは

    法定相続とは

    ■法定相続とは 法定相続とは、民法第900条に規定された相続の方法のことを指します。遺言のない場合、相...

  • 遺言とは

    遺言とは

    ■遺言とは 遺言(「ゆいごん」 ※法律用語としては「いごん」)とは、被相続人の最後の意思表示のことをい...

  • 使い込み(不当利得返還請求)

    使い込み(不当利得返還請求)

    ■使い込みがあった場合 相続財産の一部である銀行預金が、親族の一人によって引き出されているというケース...

  • 武蔵野市の調停離婚相談

    武蔵野市の調停離婚相談

    協議離婚が調わない場合や、協議離婚が不可能な場合、裁判による離婚の前に、調停離婚を行うことになります。...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、離婚調停をしている夫婦が調停でも話がまとまらず、調停が成立する可能性が低い場合に家庭裁判...

  • 財産分与

    財産分与

    ■財産分与の法的性質 財産分与は単なる贈与(民法549条)と異なり、 ①婚姻中における夫婦財産関係の...

  • 遺産相続相談の流れ

    遺産相続相談の流れ

    ■死亡から3か月以内に行うこと 相続を行う際、最初に行うことは、遺言書の有無の確認・法定相続人の確定・...

よく検索されるキーワード

ページトップへ