0422-45-1135
受付時間
平日 9:30~18:00

相続放棄

  1. パル法律事務所 >
  2. 遺産相続トラブルに関する記事一覧 >
  3. 相続放棄

相続放棄

■相続放棄とは
相続放棄とは、相続人が一切の遺産の相続を放棄することをいいます。
相続では、被相続人が有していた債務や連帯保証人の地位なども相続人に承継されてしまうため、被相続人の負債が多い場合や、相続によって生じる争いに巻き込まれたくない場合などに相続放棄をすることがあります。

相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知ってから3か月以内に家庭裁判所に申し立てる必要があります(民法915条)。
なお、一度相続放棄をした場合は、上記期間内であっても取消すことはできません(民法919条1項)。
ただし、詐欺や強迫行為によって無理に相続放棄させられた場合(民法96条)や、未成年者が法定代理人の同意なしに相続放棄した場合(民法5条)、成年被後見人が自分一人で相続放棄をした場合(民法9条)には、取消しが認められます(民法919条2項)。


■相続放棄の注意点
相続放棄をしたと思っていても、次に該当する場合は、単純承認(無限に被相続人の権利義務を承継する)とみなされます(民法921条)。
つまり、負債も含めて、被相続人の全ての権利義務を承継することになるので注意が必要です。


①相続人が相続財産の全部、または一部を処分した場合

②相続人が相続放棄をした後であっても、相続財産の全部もしくは一部を隠匿したり、私的に消費したり、意図的に財産目録に記載しなかった場合


パル法律事務所では、武蔵野市、三鷹市、杉並区、小金井市を中心に、遺言の種類、遺留分の計算、自筆証書遺言の要件などといった様々な遺産や相続に関する相談を承っております。
お悩みの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。

パル法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求(民法1031条)とは、自己の遺留分を侵害された遺留分権利者及びその承継人が、自己の遺留...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、離婚調停をしている夫婦が調停でも話がまとまらず、調停が成立する可能性が低い場合に家庭裁判...

  • 離婚問題を弁護士に依頼するメリット

    離婚問題を弁護士に依頼...

    離婚問題を弁護士に依頼するメリットは、複数あります。 ■ご依頼者様の状況に合わせた法的手段のご提案 ...

  • 遺言とは

    遺言とは

    ■遺言とは 遺言(「ゆいごん」 ※法律用語としては「いごん」)とは、被相続人の最後の意思表示のことをい...

  • 武蔵野市の一般民事事件相談

    武蔵野市の一般民事事件相談

    武蔵野市では、高等裁判所は東京高等裁判所が管轄となり、地方・家庭裁判所は、東京地方・家庭裁判所立川支部...

  • 遺産相続相談の流れ

    遺産相続相談の流れ

    ■死亡から3か月以内に行うこと 相続を行う際、最初に行うことは、遺言書の有無の確認・法定相続人の確定・...

  • 遺言相続による遺産分割

    遺言相続による遺産分割

    遺産分割は、遺言書の有無によって大きく2つに分けることができます。 遺言書がない場合、または、あって...

  • 裁判離婚

    裁判離婚

    裁判離婚とはその名の通り、離婚調停が成立しなかったけれども離婚をしたい人が、家庭裁判所に離婚訴訟を提起...

  • 特別受益について

    特別受益について

    ■特別受益とは 特別受益とは、一部の相続人が被相続人から生前贈与を受けるなどして特別の利益を受けている...

よく検索されるキーワード

ページトップへ