秘密証書遺言(民法970条)とは、遺言者が自身で作成した証書に署名押印し、封印したものを、証人二人以上の立会いのもとで、公証人に提出することで、遺言の内容を秘密にしたまま、その存在を公的に証明してもらう遺言方式をいいます。
・遺言書の存在の公的証明
秘密証書遺言の場合、遺言の内容を人に知られないだけでなく、公証人によって遺言書の存在が公的に証明されるため、相続をめぐる遺族間での争いを防止することができます。
もっとも、公正証書遺言とは異なり、公証人は内容や形式に関しての確認を行うことができないため、これらに関しての正確性の担保は無いので注意が必要です。
・手数料
公証人手数料として、11000円が必要となります。
・検認手続
秘密証書遺言の場合、自筆証書遺言と同様に、
執行に、家庭裁判所の検認手続が必要となります(民法1004条1項)。
また、封印のある場合は家庭裁判所において相続人かその代理人の立会いがなければ、開封することができません(同条3項)。
なお、検認手続を経ずに遺言書を執行してしまったり、開封してしまった場合は、5万円以下の過料(民法1005条)課されてしまうので注意しましょう。
パル法律事務所では、東京都武蔵野市を中心に、不当利得返還請求、損害賠償請求、相続と借金などといった様々な遺産や相続に関する相談を承っております。
お悩みの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
秘密証書遺言
パル法律事務所が提供する基礎知識
-
遺言相続による遺産分割
遺産分割は、遺言書の有無によって大きく2つに分けることができます。 遺言書がない場合、または、あって...
-
年金分割
2004年に成立した年金改革関連法により、年金分割制度が実現しました。 ■年金分割制度とは サラリ...
-
財産分与
■財産分与の法的性質 財産分与は単なる贈与(民法549条)と異なり、 ①婚姻中における夫婦財産関係の...
-
法定相続とは
■法定相続とは 法定相続とは、民法第900条に規定された相続の方法のことを指します。遺言のない場合、相...
-
公正証書とは
公正証書とは公証役場にいる公証人が、法律に従って作成する公文書のことをいいます。公証人は法務大臣が任命...
-
遺留分減殺請求
遺留分減殺請求(民法1031条)とは、自己の遺留分を侵害された遺留分権利者及びその承継人が、自己の遺留...
-
和解離婚
和解離婚とは、離婚訴訟の途中に当事者が話し合いによって離婚をすることです。すなわち、離婚訴訟が起こって...
-
調停離婚
調停離婚は夫婦の話し合いがまとまらない場合に、家庭裁判所の調停によって行われる離婚のことです。離婚全体...
-
秘密証書遺言
秘密証書遺言(民法970条)とは、遺言者が自身で作成した証書に署名押印し、封印したものを、証人二人以上...